2015年9月19日 (土)

超、超、お久しぶりです・・・が

大変長らく更新できませんでした。 実は、ホームページやブログの新設を考えており、新しいURLも用意して準備をしている所なのですが、ガン患者さんをサポートするNPOの活動で超多忙のため、なかなか進みま...

» 続きを読む

2014年1月24日 (金)

意味の世界

年明け早々に、対談本『生きる。死ぬ。』(玄侑宗久・土橋重隆著)を読了していたのだった。内容は、首肯できることが多く、良い印象を持った。 土橋氏は、代替医療の世界も知る医師であり(帯津三敬病院にいたこ...

» 続きを読む

2013年10月16日 (水)

賭ける勇気

たくさんの患者さんと接していて、しみじみ感じることがある。それは、治すためには何より、治す心構えが必要だということ。 心構えとは、ある種の〈覚悟〉。自分が今行っている取り組み、たとえば自助療法で、絶...

» 続きを読む

2013年7月31日 (水)

ガン患者の食事について2

ガンになって玄米菜食を始めた人の多くが気になるのが「甘いもの」であろう。 まともな食養法で、「砂糖が良い」としているものはないと思う。すると決まって出てくる質問が、白砂糖はダメとなると、黒砂糖では?...

» 続きを読む

2013年7月18日 (木)

ガン患者の食事について

ガン患者にいい食事は? ということで良く(というか、しょっちゅう)質問を受ける。特に、糖質制限食が最近ブームのようで、ガンと言えば玄米菜食と思っている人は混乱するようだ。  ...

» 続きを読む

2013年6月24日 (月)

『奇跡のリンゴ』

映画『奇跡のリンゴ』を鑑賞。木村さんの本は何冊か読んでおり、ストーリーは知っているが、役者の演技が良くて、結構泣けた。隣で妻も大洪水。 とてもいい映画だと思うけど、やっぱり、宇宙人との遭遇とか、龍を...

» 続きを読む

2013年6月20日 (木)

生き残った者は

戦友が旅立った。あまりにも突然に。 別れは、特にガンの場合、案外そういうものだと知ってはいたけれど。世間では、ガンは比較的ゆっくりと死に至ると思われているかもしれない。少なくとも、そのペースは差があ...

» 続きを読む

2013年1月 3日 (木)

謹賀新年

新春のお慶びを申し上げます。今年もよろしくお願いします。 昨年も、なかなか記事をアップできませんでした。書きたいこといっぱいあるのにね~。 にもかかわらず・・・、昨年後半から、ガンの患者学研究所の...

» 続きを読む

2012年8月13日 (月)

メダリストと〈治る人〉

すっかり更新さぼってました。 オリンピック、終わってしまいましたねぇ。ようやく寝不足&不規則睡眠から解放されるだろうか。 メダル数も多くて、もちろんメダルを取れなかった選手も含めて、たくさんの感動...

» 続きを読む

2012年2月16日 (木)

生きる勇気

「10万人に1人しか治らないガンです(ガン以外の病気でもいいけど)」と言われたら、どうするだろう?人によっては、10万人に1人でなくて、「あなたはガンです」と言われても、同じショックかもしれないね。ガ...

» 続きを読む

2012年2月14日 (火)

治療とは?

市川加代子先生による、手当て実習会に立ち会っていて、ふと思ったこと。 治療って何だろう・・・? 病気を治そうとする時に、特に、ガンのような一般に「不治の病」とされているものを治そうとする時、ヒトは...

» 続きを読む

2012年1月 4日 (水)

謹賀新年

新春のお喜びを申し上げます。 震災で被災された方にとっても、病に取り組んでいる人にとっても、『本当の春』が早く訪れますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。...

» 続きを読む

2011年6月14日 (火)

『チャイナ・プロジェクト』が示唆する放射能汚染牛乳のリスク

空前の規模の疫学調査『チャイナ・プロジェクト』が示唆することは、発ガン物質によって、腫瘍の形成のキッカケが作られるものの、実際に腫瘍が成長するには、動物性たんぱく質の摂取が大きく影響を与えるということ...

» 続きを読む

2011年4月20日 (水)

放射能で首都圏消滅

この著作は、東海地震が起きた場合の浜岡原発のことを予想しているものだが、起こりうるプロセス(事故)は、驚くほど今の福島原発の状況に似ている。こうした著作において想定できているということは、当事者が、...

» 続きを読む

2011年4月 6日 (水)

低線量内部被曝の脅威

『低線量内部被曝の脅威―原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証の記録 』ジェイ・マーティン・グールド著より。 「人類は、地球を源とする場合と、無限の彼方からの宇宙線を源とする場合の、いずれも自然の電離放...

» 続きを読む

2011年3月13日 (日)

被災者の方へ祈りを

言葉が見つからないというのが正直なところ。大変な地震でしたね。 我が家は、妻が〈帰宅難民〉になりました。12日は私の誕生日。この年まで元気に生きてこれたことを感謝しつつ、喜べない複雑な気持ち。 被...

» 続きを読む

2010年12月31日 (金)

良いお年をお迎えください

あっという間の、そして激動の2010年だった。今年は、様々なことを『問い直す』一年だったように思う。新しいことを学ぶとともに、自分の中で一層世界が開けてきた感じ。 『読誦せよ』とは、召命のあった夜、...

» 続きを読む

2010年9月29日 (水)

最近の新聞報道6-2

医学会の話題のつづき。 医学会のホメオパス養成システムは、医師、獣医師が専門医、歯科医師、薬剤師が認定医になれるというもの。 おや?昔は看護師がどこかに入っていたと記憶している。私の知人も、ここの...

» 続きを読む

2010年9月22日 (水)

最近の新聞報道6-1

少し間が空いてしまったが、続きです。時間的な制約があって、なかなかじっくり書けないのだけれど、丁寧に推敲しているとアップがいつになるか分からないので、誤解を招く可能性は承知の上で、流れに任せたまま行こ...

» 続きを読む

2010年9月10日 (金)

最近の新聞報道5(追記)

ちょっと語り足りない感があるので、引き続き前回の記事の話題について書いてみる。 それから、コメントをいくつかいただいていますが、個人的にお答えした方がいいと私が判断するもの以外、基本的に放置する方針...

» 続きを読む

«最近の新聞報道5

Twitter

  • Sam's Twitter

Samのオススメ本

Sam's ガン友・先輩たち



Sam's Friends

最近のトラックバック

無料ブログはココログ